車のSOSコールを知っていますか?あおり運転遭遇時にも安心のサービス!

スポンサーリンク
自動車

車のSOSコールボタンを知っていますか?

SOSコールボタンは車の天井フロント部に取り付けられている緊急時に使用するボタンで、最新車両に続々と取り入れられています。SOSボタンのことを知っておけば、「どんな時」に押せばいいのか、「どんなサポート」を受けれるのかが、わかりますので緊急時にも素早く対処できます。自分の車に設置されてなくても、家族や友人の車、レンタカーに乗った時などに、設置されていれば、「もしも」の時の助けになります。この機会にSOSボタンのことを知っておいてください。

SOSコールとは?

交通事故や急病、あおり運転との遭遇など、緊急時には走行中でもスイッチを押すだけで、各メーカーサービス専門のオペレータに接続できます。警察や消防に連絡し、緊急車両の手配をサポートしてくれる場合もあり、クルマの位置情報も、オペレータへの接続と同時に共有されます。また、事故により、エアバッグ展開と連動しオペレータに自動通報されるサービスもあります。

緊急時に使用するコールボタン

SOSボタンは、急病やあおり運転に遭遇した時などの、緊急時にのみ使うボタンなので、その他の目的に使わないように注意してください。

オペレーターサービスの様に、お店やレストランの情報の検索や配信を依頼できるサービスとは違います。

SOSコールは、こんな場面で安心

事故に遭遇したとき

事故に遭遇し意識を失った場合でも、エアバッグ連動SOSコールであれば自動でオペレーターにつながり、クルマに接続したオペレーターが事故の状況によって緊急車両やドクターヘリを派遣してくれます。

意識がある場合、自分がどこにいるのか、正確に伝えるのが難しい緊急事態でもSOSコールを押すだけで位置情報が専門のオペレーターに送信されるため、通常の通報より緊急車両の出動が短縮できます。

体調不良で動けないとき

車の事故だけでなく、体調不良になって動けなくなたり、どうしていいか、わからなくなった場合にもSOSコールを押して、オペレーターに助けを求めることができます。

あおり運転に遭遇したとき

あおり運転などに遭遇した場合にもSOSコールで助けを求めれます。あおり運転に遭遇した場合、車を停めることができなかったり、運転に集中していないと、危険な状況になることがありますが、そんな時も携帯電話の操作などせず、SOSコールを押すだけで、オペレーターに口頭で助けを求めれます。

プロパイロット緊急停止支援システム

日産の運転支援システム、プロパイロットの場合、 プロパイロット走行中にドライバーのハンドル操作が検知されず、音などの警告によっても意識反応を得られなかった時は、ハザードを点灯、徐々に減速し、停止します。その際に、SOSコール機能が作動して緊急通報センターに自動で音声接続し、必要に応じて警察や救急に連絡してくれる機能などもあります。

SOSコールを利用するには

SOSコールを利用するには、有料の場合が多く、メーカーオプション、ディーラーオプション設定やパッケージの購入が必要になることやメーカー純正ナビの取付けが必要になる場合もあります。それから、月額料金や年会費が必要な場合もあります。

メーカによっては新車購入した場合に、購入から数年間年会費が無料になることもあります。

ただ、メーカーによっては、お手持ちのスマートフォンを使ってSOSコールを、気軽に始めることができるサービスもあります。

料金や手続きは各メーカーによって異なりますので、詳しくは各メーカー公式サイトやディーラーでご確認ください。

SOSコールが通じない場所もある

SOSコールは、必ずどこでも通じるわけではありません。SOSコールは、携帯電話の電波を利用していることもあり、携帯電話が通じない場所ではSOSコールも通じないことがあるので注意が必要です。

保険料が安くなることも

SOSコールボタンを設置することで自動車任意保険の料金が安くなることもあるようです。それだけ安心感のあるサービスだと言うことがわかります。

SOSコール設置するなら

安心を考えてSOSコールを設置検討しているなら、もちろん早ければ早いほどいいと思いますが、すべての車両に対応しているわけではなく、所有している車に設置できない場合があります。対応している車種が各メーカー比較的新しい車種が多いようです。

ですから、設置検討するなら新車購入時が良いタイミングだと思います。新車購入時に設置、サービスへの加入することで、年会費無料期間などのメリットもあるからです。

まとめ

  • SOSコールボタンを押すと、オペレーターにつながり、警察や消防への連絡をサポートしてくれる。
  • SOSコールボタンは、緊急時に使用するもので、お店などを検索するサービスではない。
  • 事故に遭遇した時、あおり運転などの危険がある時、体調不良などがある場合など緊急時にしようできる。
  • エアバッグと連動しているSOSボタンの場合は、エアバッグが展開するような事故時に自動でオペレーターにつながる。
  • ボタンの設置に費用が必要だったり、有料サービスの加入が必要な場合がある。
  • 携帯電話の通じない場所だ、SOSコールが使えない可能性がある。
  • 設置することで、自動車保険がやすくなることもあります。

SOSコールボタンの設置には有料サービス加入が必要などの負担もありますが、「もしも」の時のことを考えれば、決して高い料金ではなく、取り付けるメリットが大いにあります。特に家族で車を使うことが多い方には、安心できるサービスです。

これからは、ほとんどの車に対応してくると思います。新車購入を検討されている方はSOSボタンの検討もしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました