車中泊の経験はあるでしょうか?
車中泊をすることで、宿泊先の予約や費用などを考えず遠出することができるので、念入りな計画をしなくても、「明日旅行に行こう!」と思い立った時に出発でき、旅行を気楽に楽しむこともできます。キャンプのようにアウトドアを楽しみながら車中泊するのもおすすめです。
車中泊を旅の中に1泊でも取り入れることで、車旅の幅をグッと広げることができます!
それから、車中泊を経験しておくことで、災害時に停電などが起きた時にも役立てることができるので、おすすめです。
そんな車中泊のポイントや注意点、おすすめグッズを紹介しますので、是非、参考にしてください。
車中泊のやり方
場所選び

車中泊できそうな場所はいくつかあります。道の駅、高速道路のSA、PA、有料の場所だと、RVパークやキャンプ場などがあります。
車中泊できる場所を選ぶ
車中泊はどこでしていいわけではありません。車中泊できる場所を探す必要があります。海沿いや登山口などの駐車場は、車中泊できそうな場所に見えても私有地の可能性もありますので注意が必要です。公園などの公共の場所でも、夜間はクローズするような場所では車中泊はできません。できるだけ事前に確認しておきましょう。
トイレのある場所を選ぶ

最低限必要なのがトイレのある場所です。いつでもトイレができない状態はとても不便です。
洋式か和式か、ウオッシュレットの有無も快適さに影響しますので、できれば事前に調べておくといいでしょう。
お店などの施設があるか
お店などがあると、食事ができたりととても便利です。お店によっては夜間は営業してないところもありますので、営業時間は確認しておきましょう。高速道路のPAやSAには24時間営業しているコンビニなどもありますので、便利です。
お風呂などの入浴施設があれば、更に快適に過ごせます。
有料の場所は予約をしておく
車中泊できる場所は、有料の場所もあります。事前に予約できることもありますので、確認しておきましょう。キャンプを楽しみたい方は、事前にキャンプ場の予約をしておけば安心です。
事前に調べておく

自分に何が必要かを考えた上で、事前に調べておけば更に快適な車中泊ができます。
こちらのサイトで車中泊の場所が調べれるので参考にしてください。

車内での寝方

車内の広さや車種によって、車内での寝方は違ってきます。ミニバンの様に広ければ、足を伸ばして寝ることができますが、コンパクトカーやセダンなどの、スペースを確保しにくい車だと工夫が必要です。
シートをできるだけフラットにする
シートに座った状態で寝ても、熟睡できなかったり、エコノミー症候群の恐れもあります。シートの凸凹を毛布で埋めたり、シートの上にマットなどを敷くことでフラットにし、寝心地の良い環境をつくれます。足元などを埋めてシートとフラットにし、足を伸ばせるようにするのも効果的です。
軽自動車でも車内を広く使える
軽自動車でもワンボックスタイプなら、車内を広く使うことができますが、それ以外の軽自動車でも、車内を広く使うことができる場合もあります。

フロントシートのスライドを前に出して、ヘッドレストを外してからシートを倒すとリヤシートとフラットにできる車両もあります。うまくフラットにならない場合は、リヤシートのスライドを下げると、フラットになる場合もあります。
窓に目隠しをする
快適に過ごしたい方には、必ず窓の目隠しをすることをおすすめします。
外からの視線が気になって、落ち着かない方もいると思います。夜は暗くて気にならなくても、朝方になるにつれて明るくなり、車内が見えてしまうと気になることもありますし、まだ寝てたくても、明るさで起きてしまうこともあります。こういったことを防ぐためにも、カーテンやシェード使うと快適に過ごせます。
明るさの対処としてアイマスクも効果的です。
車中泊の注意点

エンジンをかけたままにしない
一晩中エンジンをかけたままだと、燃料の消費も大きいですし、排気ガスが車内に入り込み、一酸化炭素中毒の危険性もありますので、必要な時以外は必ずエンジンを切って車中泊をしましょう。そのほかにも、騒音などで他の人に迷惑がかかる場合もありますので注意しましょう。
バッテリー上がりに注意
イグニッションスイッチを『ACC(アクセサリー)』や『ON』にすると、エンジンをかけずに車のバッテリーの電気を使うことができます。エンジンをかけずに車の電気を使いすぎると、バッテリー上がりになることもありますので、注意しましょう。
スマホやノートPC、TVなど電気を多く使いたい場合は、ポータブルバッテリーがあると便利なのでおすすめです。
↓↓↓こちらも参考にしてください↓↓↓
防犯対策をする
車中泊のときには必ずドアのロックをかけましょう。
ドアのロックをしていないと、貴重品を盗られたり、自身が危険な目に合うこともあります。必ずドアロックし、窓ガラスも開け過ぎないようにして防犯に取り組みましょう。貴重品は外から見えない場所や身の回りに保管しておくことをおすすめします。カーテンなどで、外から中が見えないようにしておくことも、防犯対策として有効的です。
車中泊おすすめグッズ
マット
マットは車中泊を快適に過ごすためには、重要なアイテムです。厚みが有ればシートのゴツゴツ感もなくなり、寝心地が良くなります。コンパクトに収納できるものも多いです。
Bears Rock 車中泊 マット
展開時サイズ | 約190×65×8cm |
収納時サイズ | 約65×22cm |
重量 | 約2.4kg |
マット厚さ | 8cm |
ウレタンフォームの3D構造があらゆる方向から身体を支えてくれ、「高反発」「体圧分散」効果で身体への負担を軽減してくれます。2枚連結しても隙間ができにくく、フラットにすることができます。収納袋から出してバルブを開くだけでマットが膨らむのも便利です。
オンリースタイル 車中泊専用マット
展開時サイズ | 198×66×10cm |
収納時サイズ | 約73×20cm |
重量 | 約3.2kg |
マット厚さ | 10cm |
マットの厚みが10cmと極圧なのでシートの凸凹が気になりにくく、適度な硬さで快適に寝ることができます。2枚あれば強力マジックテープ連結できるので、連結部も気になりません。バルブを開けば、自動で空気を吸い込んでくれ、膨らみが足りなくても、収納袋を空気入れにすることができるので便利です。
AKASOOM エアーマット
展開時サイズ | 196×68~70×7~9cm |
収納時サイズ | 約32×10cm |
重量 | 約0.86kg |
マット厚さ | 中央7cm、エッジで9cm |
重量が860gと、とても軽く持ち運びにも便利で、車中泊以外にも持って行きたくなるマットです。両サイドにスナップボタンがあり、隙間なくマットを連結することができます。足踏み式のエアポンプ内臓で女性でも1分ほどで膨らませることができます。防水加工もされているので、様々な場所で安心して使えます。
車用カーテン
カーテンは、プライバシーの保護や光や紫外線を遮ってくれたり、防犯にも役立つので、車中泊には、必要なアイテムです。
セイワ 車用カーテン 楽らくマグネットカーテン 2枚入り
Mサイズ | 幅700×高さ520mm |
Lサイズ | 幅800×高さ520mm |
カーテン上部にマグネットが内蔵されており、車の窓の上部の金属フレーム部につけるだけで簡単に着脱が出来ます。使わないときは、折りたたんで収納しておけるので便利です。メッシュタイプと遮光タイプがあります。
セイワ 車用カーテン 楽らくマグネットカーテン フロント リヤ用
サイズ | 900x2600mm |
フロント&リアに装着できるマグネットカーテンです。約2.6mの幅広いカーテンで、1枚だけでフロント+前サイドウィンドウを全部隠せるマグネットカーテンです。付属のステー2本を付けるだけで、フロント部分にマグネット装着できます。2枚あればフロントとリヤはこのカーテンで隠せます。
セイワ 車用カーテン 楽らく 吸盤カーテン 2枚入り
Mサイズ | 幅700×高さ520mm |
Lサイズ | 幅800×高さ520mm |
セイワの車用カーテンには、吸盤取付けタイプのカーテンもあり、スライド開閉できるので便利です。
寝袋(シュラフ)
車内でも、秋冬は気温が低く寒いですし、春夏でも夜になると冷え込むこともあります。一晩中エンジンをかけて暖房を入れることはできないので、寝袋(シュラフ)あると便利です。主に快適性が高い「封筒型」と防寒性が高い「マミー型」があります。
Bears Rock -30度 寝袋 封筒型 FX-503W
展開時サイズ | 約230×90cm |
収納時サイズ | 約45×36cm |
重量 | 約3.4kg |
適応温度 | 20℃~-10℃~-30℃ |
中綿 | 3Dファイバー製中空化学繊維 |
4シーズン(春・夏・秋・冬)に適応する、封筒型のシュラフです。封筒型なので、中が広く、体の大きな人でもゆったりと寝ることができ、足元にも余裕があります。中綿で使用している3Dファイバー製中空化学繊維は、型崩れしにくく、洗濯しても伸び縮みしにくいので、気軽に洗うことができます。
Soomloom 寝袋 マミー型 高級ダウン650FP
展開時サイズ | 約210×40cm |
収納時サイズ | 約20×33cm |
重量 | 約1.1kg |
適応温度 | 0℃~15℃ |
中綿 | 羽毛(ダウン) |
マミー型の高級ダウン寝袋です。羽毛量400g~1500gの6種類あり、羽毛量によって適応温度や価格が違いますが、自分に必要な温かさを選ぶことができます。羽毛を使っているので、温かく、とても軽く作られていますので、車中泊以外でも使えます。
コールマン 寝袋 アドベンチャーススリーピングバッグ 封筒型
展開時サイズ (分割時) | 約150×190cm (約75×190cm) |
収納時サイズ | 約27×27×38cm |
重量 | 約3.4kg |
適応温度 | 5℃~ |
中綿 | ポリエステル |
アウトドアブランドで有名なコールマンの寝袋で、150cm×190cmの大きな寝袋です。上下を2つに分割することで2人分のそれぞれの寝袋にすることができます。汚れれても洗濯機で丸洗いできるので、便利です。1人だと余裕を持って寝れますし、2人でも快適に過ごせるのではおすすめです。
その他の便利グッズ
セイワ シリコンボトル電気ケトル Z106
シガーソケットを使ってお湯を沸かすことができる、電気ケトルです。温度がわかるデジタル表示がや空だき防止機能もついているので、安心して使えます。お湯が沸くまでに多少時間はかかりますが、移動中にお湯を作れるので便利です。使わないときは、折りたたんで収納ができます。
クレトム 車内インテリアバー
左右のアシストグリップに取り付けることで上着などをハンガーのままかけておくことができる便利バーです。このバーをうまく使えば、スノーボードやサーフボードも乗せることができますし、天井の高い車両なら、工夫次第でスペースを作ることができるので便利です。
槌屋ヤック ドリンクイン マルチ カップホルダー ZE-30
1つのドリンクホルダーを2つにふやすことができるカップホルダーです。上部のホールドアームが可動することで、カップめんも安定して置くことができます。様々なものを置くことができるので便利です。
Beszing LEDランタン 充電式
明るさ調整のできる充電式LEDランタンです。3色点灯切り替えすることや、+/-ボタンを長押しすることで明るさを無段階に調光することができます。満電状態では【最弱輝度で255時間まで】連続点灯可能で、GPSなどへ充電可能で応急電源としても利用可能です。このようなLEDランタンがあれば、夜を快適に過ごすことができます。
車中泊に使えるグッズ記事
あとがき
旅行などに車中泊を取り入れることで更に楽しくなり、場合によっては経済的な旅行にすることもできます。ある程度のグッズをそろえることで、快適な車中泊になりますし、災害時や停電時にも役立ちますので、是非、参考にしてみてください。
コメント