自動車ディーラーや中古車販売店で、車の買取りや下取りの時に、価格がいくらになるかを決めるために『査定』をおこないます。
車の『査定』は、車種や年式、走行距離といった情報の他に、実際の車がどのような状態になっているか確認をします。そのなかで最も重要視されているのが『修復歴(事故車)』です。
『修復歴』が有る車は『修復歴車』や『事故車』と呼ばれ、市場価値が1割~3割ほど下落します。自動車販売店等の査定士も、この『修復歴』の有無を、最も意識しながら査定をおこなっているくらい、重要なチェックポイントとなっています。
その非常に重要な『修復歴』ですが、今回は『修復歴車』の中でも一番修復歴が多い、フロント部の確認方法やコツについて解説します。
「これから査定をする人」や「査定のことを知りたい人」、「中古車を購入して心配な人」や「車の購入予定がある人」などにも、知っておけば役に立つ修復歴発見方法をわかりやすく解説。
私は、15年以上車の査定を行っており、査定教育などをおこなった経験もあります。そんな私も重要だと感じることですので、是非最後までご覧ください。
修復歴を見つけるのは、簡単ではありません。コツが必要です。
修復歴を見つけるために効率がグッと上がる、外装の確認方法も参考にしてください。
▼外装の確認方法についてはこちら▼
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツは外装の確認から』
▼その他の修復歴の確認方法についてはこちら▼
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツは外装の確認から』
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-リヤ部編-』
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-サイド編-』
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-ルーフ編-』
▼修復歴車についての記事はこちらを参考に▼
『修復歴車(事故車)を買ってはいけない理由!中古車選びに重要な知識』
▼動画でも解説!▼
修復歴とは骨格部位の損傷
修復歴とは、事故車と呼ばれることもあり、基本的に車の骨格部位に損傷や修理跡、交換跡などがある状態のことをいいます。
交通事故などで損傷した場合に限らず、何らかの理由により、外部、外装パネルを介して骨格部位が損傷をしたり、その修理跡がある場合に修復歴となります。ですから交通事故に遭った場合でも、損傷が軽微で、骨格部位に影響がなければ修復歴車に該当しません。
※事故に遭ったからと言って、必ずしも修復歴車(事故車)になるわけではありません
修復歴の確認や判断をするのに骨格部位の位置や名称を知っておくのは重要です。よくわからない方は、骨格部位についての記事を参考にしてください。
▼骨格部位(フレーム)についてはこちら▼
『車の骨格部位(フレーム)の名称。初心者にもわかりやすく解説!』
フロント部の修復歴の基準
JAAI(日本自動車査定協会)によるフロント部の修復歴の定義は、このようになっております。
下記の骨格部位に損傷、修理跡がある場合は、修復歴となります。ただし、骨格は溶接接合されている部位のみで、ネジ(ボルト)止めの部位は骨格には該当しません。
小さな損傷の大きさはカードサイズ(8.5cm×5.4cm)未満です。
主な骨格部位 | 修復歴とする | 修復歴としない |
フロントクロスメンバー | ・交換されている ・曲がり、凹み、修理跡がある | ・小さな凹み、修理跡 ・突き上げによる損傷、修理跡 |
フロントサイドメンバー | ・交換されている ・曲がり、凹み、修理跡がある | ・コアサポートより前、エンドパネル より後の損傷、修理跡 ・牽引フック部の損傷、修理跡 ・バンパーステー取付け部の小さな 凹み、修理跡 ・突き上げによる損傷、修理跡 |
フロントインサイドパネル (インナーパネル) ダッシュパネル | ・交換されている ・外部、外板を介して波及した 凹み、曲がり、修理跡がある | ・コアサポートより前の損傷、修理跡 ・小さな凹み、修理跡 |
こちらに記載されているような状態であれば、修復歴車になります。
フロントの骨格部位
当然のことですが、車は前に走ります。事故に遭う車のほとんどは、前に向かって走る車から起きています。
ですから、車のフロント部は、修復歴車の中でも、1番修復歴の多い箇所になりますので注意して確認をしましょう。
フロントにある主な骨格部位は、4箇所あります。
- フロントインサイドパネル
- フロントサイドメンバー
- フロントクロスメンバー
- ダッシュパネル
基本的には、この骨格部位に損傷や修理跡があれが修復歴車に該当します。
まずはフロントの外装パネルや部品の確認
フロント部に修復歴になるような損傷などが過去にあるかを確かめる為に、まずは外装パネルの確認していきます。外装パネルに修理跡などがある場合、過去に大きな損傷があることがわかりますので、修復歴を見つける手掛かりになります。
フロントの外装パネルや部品の確認は、「ボンネット」と「フロントフェンダー」、「パネル同士の隙間の状態」、「ヘッドライト」、「コアサポート」の確認が重要になってきます。
- ボンネット
- フロントフェンダー
- パネル同士の隙間の状態
- ヘッドライト
- コアサポート
▼外装パネルの名称についてはこちらを参考に▼
『車の外装部位名称一覧。初心者にもわかりやすい自動車部品の名前』
外装の修理跡の確認は修復歴発見の重要な手がかり
外装のパネル交換跡や板金修理跡を見つけることで、「その個所が過去に損傷した」ということがわかります。過去に損傷があったと思われる個所の内側にある骨格部位を、詳しく調べることで修復歴を発見することができますので、外装の状態を調べることが重要になってきます。
ボンネットの確認方法
ボンネットの交換跡もしくは、板金修理跡がないかを確認することで、事故などで損傷した形跡がないかを確認します。
ボンネットは、「取付けネジ」「シーラー」「塗装跡」の確認をおこないます。
ボンネットの「取付けネジ」の確認
ボンネットは開閉できるようになっており、ボンネットの土台にはヒンジがネジで取付けられています。
ボンネットが交換されている場合、ボンネット側の「取付けネジ」を取り外して交換することが多いので、必ず確認をしましょう。確認できるようなら、車両側の「取付けネジ」も確認します。
「取付けネジ」に 工具を使用した跡の傷がついていたり、不自然に塗装が塗られている場合などは、ボンネットを交換した可能性があります。
ボンネットの「シーラー」の確認
ボンネット裏側の外周にはシーラーが施されています。このシーラーの「形」や「硬さ」、「色や艶」などを確認します。
ボンネットが交換してある場合、シーラーの「形」や「硬さ」、「色や艶」は、新車製造時とは違った状態になっています。
交換されているドアのシーラーの特徴
- 「形」…均一性が無く、細かったり太かったりと不揃いなことがある。
- 「色」…交換されたパネルは、塗装を塗って仕上げ、車両に取付けるので、その塗装がシーラーにも塗られ、新車製造時の状態よりも「艶」があったり、外装の塗装色に近い色の仕上がりをしている。
- 「硬さ」…新車製造時のシーラーよりも、柔らかいものが多く、指や爪などで押すと、弾力があり、「プチッ」とした感触がある。
ボンネットの場合、フロントに1つだけあるパネルなので、ドアなどのように左右で見比べるようなことができません。ですから、交換されていても気が付かない可能性があるので注意が必要です。
ただ、シーラーなどの特徴は、同じ車であれば、他の箇所でも似ていることがあるので、参考にはなります。
他に同じ車種がもう1台あり、見比べることができれば、参考になりますのでとても良い確認方法です。
ボンネットの「塗装跡」の確認
ボンネットの塗装の状態を確認することでも、過去に「パネルの交換」や「板金修理」がされているかを見分けることができる場合もあります。
交換や板金修理されたパネルは、新車製造時とは違った状態になります。
板金修理を行ったパネルは、凹んでいる場所などにパテを塗り、サンドペーパーで磨くことで形を整え、ボディーカラーを塗り、仕上げていきます。
パネルを交換する場合も、交換する部品にボディーカラーを塗り、車両に取付けます。
このように板金修理や交換修理をおこなうと必ず色を塗りなおします。その色の塗り方などは、新車製造時とは異なった状態になりやすく、そこを見つけることで、修理跡を発見することができます。
板金修理、パネル交換時の塗装の特徴
板金修理、パネル交換修理 共通の特徴 | 板金修理の特徴 |
・パネル表面が波状に見える ・塗装に異物や気泡が混入している ・塗装の垂れがある 塗装不良による色の違いやムラがある | ・パテをサンドペーパーで磨いた跡がある ・パテ不良による小さな窪みある ・パネルを叩いて修理した跡がある ・淵にマスキングテープ跡がある |
損傷の大きさや修理の仕方によって、仕上がりに違いがありますが、上記のような特徴が確認できれば、以前に板金修理やパネル交換がされていると推測できます。
フロントフェンダーの確認方法
フロントフェンダーの場合も交換跡もしくは、板金修理跡がないかを確認することで、事故などで損傷した形跡がないかを確認します。
フロントフェンダーは、「取付けネジ」「塗装跡」の確認をおこないます。
フロントフェンダーの「取付けネジ」の確認
乗用車のフロントフェンダーの取付けネジの位置は、主に3カ所あり、そのネジの状態を確認することで、パネル交換された形跡があるか、見分けることができます。
※車種によってネジの位置に違いがあることがあります。
上記写真の〇の場所に取付けネジがあります。
- ①ボンネットを開けると確認できます。
- ②フロントドアを開けると確認できます。ヒンジの上の方に取付けネジがあります。
- ③下からのぞき込むことで確認できます。スポイラー(サイドシルカバー)があると確認しずらくなります。
この3箇所を確認し、取付けネジに工具跡があれば、パネルが交換されている可能性が高くなります。
エンジンルームにカバーがある車両やボディサイドシルにスポイラーやサイドシルカバーが取付けられている場合は、ネジの状態が確認しにくいこともあります。確認できる箇所をしっかり確認し、交換の形跡があるかを判断しましょう。
フロントフェンダーの「塗装跡」の確認
フロントフェンダーでも、ボンネット同様に塗装の状態を確認することで、過去に「パネルの交換」や「板金修理」がされているかを見分けることができる場合もあります。
様々な塗装跡の特徴を見つけ、パネルの交換修理や板金修理があるかを判断していきます。
板金修理、パネル交換時の塗装の特徴
板金修理、パネル交換修理 共通の特徴 | 板金修理の特徴 |
・パネル表面が波状に見える ・塗装に異物や気泡が混入している ・塗装の垂れがある 塗装不良による色の違いやムラがある | ・パテをサンドペーパーで磨いた跡がある ・パテ不良による小さな窪みある ・パネルを叩いて修理した跡がある ・淵にマスキングテープ跡がある |
上記ののように塗装の状態が新車製造時と異なる場合は、パネル交換や板金修理がされている可能性がありますので、注意して確認しましょう。
その他にも、フロントフェンダーは、パネル交換をした場合に塗装の塗り方にも、特徴がでることがあります。
上記写真はボンネットを開けて確認した、フロントフェンダー取付け部の状態です。
このようにフロントフェンダーが交換されている場合、交換されているフェンダーは、新車製造時のものより「艶がある」ことがわかります。
これは修理工程で、フェンダーの外装の塗装を塗り仕上げてから車両に取り付けているので、外装の塗装色が内側にまで塗られ、新車時とは違った状態になっています。
フロントフェンダーの場合は、エンジンルーム内の取付ネジを確認するときに、一緒に取付部の塗装の「色」や「艶」も確認すると効率的です。
パネル同士の隙間の確認
フロント部のパネル同士の隙間の確認は、
- フロントフェンダーとボンネット
- フロントバンパーとフロントフェンダー
- ヘッドライトとフロントフェンダー
などの隙間が左右均等になっているかの確認をしておきましょう。
国産車はとても精巧に作られており、基本的には、左右対称に作られています。ですから左右の隙間などを確認することで、「過去に修理をした形跡」の手がかりを見つけるができます。
左右のパネルの隙間に違いがあった場合
立て付け調整などによるズレなどの可能性もありますが、隙間が均等でない場合は、「もしかして…過去に損傷があって修理したのでは」と推測できますし、より慎重に見ることができます。
ヘッドライトの確認
左右のヘッドライトの状態も確認もしておきましょう。
ヘッドライトは、年月が経つとくすんできたり、黄ばんでくることがあります。
ヘッドライトを確認し、「片方がくすんでいる」が「片方は新しくなっている」などの左右に違いがある場合は、新しくなっている方のヘッドライト周辺が過去に修理されている可能性があります。ですから、ヘッドライトの状態を確認することでも、修復歴などの推測がしやすくなります。
それからヘッドライトの取付け部の確認もしましょう。
フロント部を修理した車両の中には、ヘッドライト取付け部が補修されていることがあります。これは、ヘッドライトの取付け部は樹脂製のものが多いですが、衝突などにより取付け部が折れ、ヘッドライトを新しく交換せずに補修する場合もあるからです。
ヘッドライト本体の交換は高額な修理になる為、取付け部の補修で済みそうな場合は、交換せずに補修だけで済ませます。
このような補修があった場合も、過去に損傷があった可能性がありますので、修復歴発見の手がかりになります。
コアサポートの確認
コアサポート(ラジエーターコアサポート)とは、
ラジエータを固定している部分で、自動車のバンパーやヘッドライトなどがあるフロント部分を繋げているパーツです。 事故などの損傷の影響を受けやすい部分でもあります。 ラジエーターコアサポートと呼ばれることもある。
※コアサポートは、骨格部位ではありません。損傷や修理跡があっても修復歴にはならないので注意しましょう。
ただ、コアサポート(ロア)に位置する部分が、直接サイドメンバーに溶接止めされている構造の場合は、骨格部位であるクロスメンバーに該当します。
コアサポートは、骨格部位であるフロントインサイドパネルやサイドメンバー、場合によってはクロスメンバーに溶接止めされている部位です。損傷や修理跡がある場合は、骨格部位にも損傷などの影響がある可能性が高いのでしっかり確認する必要があります。
コアサポートの「取付部」の確認
コアサポートのアッパーやロアは、ネジ止めで取付けられている場合や溶接止めで取付けられている場合があります。交換されているときは、取付部のネジに工具跡があることやスポット溶接跡などが不自然になりますので注意して確認してください。
コアサポートアッパーはインサイドパネルにスポット溶接などの溶接で、接合されていることが多いです。その接合部の状態を確認し、交換されているようならインサイトパネルの確認も必ずおこないましょう。
コアサポートのサイドは、基本的に、サイドメンバーに溶接で取付けられています。その溶接の状態を見て、交換されているかを確認します。
ただ、コアサポートの取付けネジに工具跡があったとしても必ずしも事故による痕跡とは限りません。ラジエーター修理などによる整備での外し跡の可能性もあります。
コアサポートの「修理跡」の確認
コアサポートが損傷した場合、板金修理をすることもあります。その場合は、外装のようにコアサポートの形を整えて、パテを盛り、磨いて塗装を塗り仕上げます。
板金修理されたコアサポートの特徴に、外装パネルのように「艶」があることがあります。新車製造時の状態のコアサポートは、外装パネルほどの「艶」はありませんので、修理跡の目安になります。
その他にも板金修理した場合は、「サンドペーパーの跡」、「パテの跡」の形跡が残っていることもありますので注意して確認しましょう。
フロント骨格部位の確認方法
外装パネルに交換跡や板金修理跡があった場合は、必ずその周辺の骨格部位の確認をしましょう!
フロントにある主な骨格部位は、4箇所あります。
- フロントインサイドパネル
- フロントサイドメンバー
- フロントクロスメンバー
- ダッシュパネル
ただ、フロントクロスメンバーは、サイドメンバーに直接溶接されている場合に限り、骨格部位になりますので、乗用車の中で、そういった造りの車種が少なく、ほとんどの場合、骨格部位にはなりません。
乗用車の場合、上記写真のような位置に骨格部位が取り付けられていることが多いです。
フロント部の骨格部位は、フロントサイドメンバー、フロントインサイドパネルの確認が重要になってきます。ダッシュパネルも骨格部位ではありますが、比較的車の中心部に近い位置にありますので 、大きな事故があった場合以外は、フロントサイドメンバーやフロントインサイドパネルよりも損傷しにくい箇所でもあります。
フロントサイドメンバーの確認
フロントサイドメンバーは、フロント部で一番前に突き出している骨格部位になります。車の正面に衝突があった場合は、損傷しやすい個所です。
フロントサイドメンバーの確認は、先端部分から見ていきます。事故などが起きた場合の衝撃は「外から内へ」と波及しますので、同じ流れで確認していきます。
上記写真(A)を拡大したもの(□部分)が下記写真(A拡大写真)になります。
サイドメンバーを修理する場合は、「板金修理」か、一部分をカットして交換する「半切修理」がおこなわれます。このような修理をした場合は、必ず塗装をして仕上げますので、表面に塗装跡や板金修理跡が残ります。
サイドメンバーの場合も修理してあると、塗装に「艶」があったり、「ペーパー跡」が残ることなどの特徴があります。できることなら新車時の状態と見比べながら確認しましょう。
車によっては、暗くて確認しにくいこともあるので、ライトなどで照らしながら確認すると良いです。
※上記写真でもあるように、クラッシュボックスなどのコアサポートより前にある部位や先端にネジで取付けられている部位は骨格部位に該当しません。
フロントインサイドパネルの確認
フロントインサイドパネルは、エンジンルーム内の側面左右にあり、フェンダーの内側に取付けられています。
斜め前や側面からの衝突があった場合は、損傷しやすく、フロント部の中でも修復歴になりやすい箇所なのでボンネットやフロントフェンダーに交換跡などの修理跡があった場合は、必ず確認しましょう。
フロントインサイドパネルの確認は、フロント先端部の方からみていきます。特にヘッドライトの後ろに位置する部分は、損傷しやすい箇所でもあるので、注意して確認をします。フロントに衝撃があった時にヘッドライトが押され、インサイドパネルに損傷が及ぶこともあります。
フロントインサイドパネルの修復歴の状態には、「現状で凹み、曲がり」があったり、「板金修理」の跡、「パネル交換」されている場合などがあります。
「現状で凹み、曲がり」がある場合は、先端が曲がっていたり、凹んでいる箇所や曲がっている箇所がサビているなどの特徴があります。骨格部位の損傷が軽微な場合、外装は修理していても、内側にある骨格部位の損傷は、凹んだり、曲がったままになっていることもあります。
「板金修理」してある場合は、「艶」や「ペーパー跡」などを確認することで、見つけることができます。左右どちらかだけの修復歴の場合、左右で違いを見比べて確認することもできます。
「パネル交換跡」を見つけるには、塗装の「艶」や「色」の確認の他、「接続部」の確認が必要です。インサイドパネルは、スポット溶接などの溶接接合されていますので、その溶接の状態の確認します。それから、パネル接合部に「シーラー」が施されているので、その「シーラー」の状態を確認することでもパネル交換の判断がしやすくなります。
インサイドパネル修復歴事例を動画で紹介
スズキ ワゴンR
スズキ アルトラパン
クロスメンバーの確認
まず確認するのが、査定している車のラジエータの下にある部位が「骨格部位に該当している」かの確認になります。下図のように、サイドメンバーに直接溶接されている場合に限り、フロントクロスメンバーとして骨格部位に該当します。
ただ、このようにフロントクロスメンバーに該当している車両は、比較的少なく、多くの場合は、サイドメンバーに直接取付けられていないので「コアサポートの確認」で説明したようなコアサポート(ロア)に該当します。
クロスメンバーの確認は、サイドメンバーの接続部のスポット溶接などの溶接部の状態を確認します。溶接部が新車時とは違った状態などが確認できれば、クロスメンバーの交換が考えられます。
クロスメンバー自体に、「板金修理跡」や「凹みや曲がり」などの状態であった場合も修復歴に該当します。ただ、下からの突上げによる損傷やその修理跡は、修復歴に該当しないので注意が必要です。
クロスメンバーは、とても確認しにくい場所にあるので、車種によって見方を工夫しながら確認する必要があります。
- エンジンルームの上から覗き込む
- 下回りの方から確認する
- バンパーなどの隙間から確認する
といった、あらゆる方向から「接続部」「板金修理跡」「凹みや曲がり」といった状態を確認します。
ダッシュパネルの確認
ダッシュパネルは、エンジンルームと人が乗る室内との壁に当たる部分になります。比較的車の中心に近い位置にありますので、損傷や修理跡がある場合は、事故などで大きな損傷あった可能性が高くなります。
確認手順は、まず、周辺の他の骨格部位である、フロントインサイドパネル、フロントサイドメンバー、フロントピラーなどに損傷や修理跡が無いかを確認します。ダッシュパネルは車の中心に近い部分にありますので、その周辺の骨格部位に異常がないのにダッシュパネルだけ損傷することは考えにくいからです。
ですから、周辺の骨格部位に損傷や修理跡があった場合に、ダッシュパネルの状態も確認します。どこまで衝撃や損傷が及んでいるかを判断するためにもダッシュパネルの確認もしておきましょう。
ダッシュパネルの確認は、損傷しやすい箇所であるサイド(インサイドパネルやフロントピラー周辺)の方の確認をおこないます。側面からの衝突等があった場合は、損傷することもあります。
まとめ
フロント部は、修復歴車の中でも一番修復歴の多い箇所になるので注意して確認をしましょう。
フロント部の修復歴を見つける手順
- 外装パネルの「板金修理跡」や「パネル交換跡」があるかを確認。
- その周辺のパネルや部品の「交換跡」や「修理跡」も確認。
- パネルや部品の「板金修理跡」や「修理跡」、「交換跡」ある場合は、その周辺の骨格部位を確認。
骨格部位に近い位置に取付けられているコアサポートなどの部位もしっかり確認しましょう。
骨格部位の確認
外板パネルに「交換跡」や「板金修理跡」がある場合は、その周辺の骨格部位を必ず確認しましょう。
フロントの骨格部位は主に4箇所あります。
- フロントサイドメンバー
- フロントインサイドパネル
- フロントクロスメンバー
- ダッシュパネル
車の衝突した場合、衝撃は外側から内側へとつたわりますので、衝撃がつたわるのと同じように車の確認もおこないます。各部位、先端や外側から確認することで効率よく修復歴を見つけることができます。
※損傷やその修理跡が「コアサポートより前」にあった場合や「下からの突き上げ」によるものは、修復歴に該当しません。
骨格部位の確認は、エンジンルームの奥の暗い箇所をみることもあるので、ライトで照らしながら確認する方が骨格部位の状態が見やすくなります。それから、一方向だけでは、わかりにくい場合もあるので、あらゆる方向からみる必要があります。工夫をしながら確認しましょう。
関連記事▼その他の修復歴の確認方法についてはこちら▼
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツは外装の確認から』
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-リヤ部編-』
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-サイド編-』
『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-ルーフ編-』
▼修復歴車についての記事はこちらを参考に▼
コメント