スポンサーリンク

プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-サイド編-

自動車

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

車の『査定』は、車種や年式、走行距離といった情報の他に、実際の車がどのような状態になっているか確認をします。そのなかで最も重要視されているのが『修復歴(事故車)』です。

『修復歴』が有る車は『修復歴車』や『事故車』と呼ばれ、市場価値が1割~3割ぐらい下落します。自動車販売店等の査定士も、この『修復歴』の有無を、最も意識しながら査定をおこなっているくらい、重要なチェックポイントとなっています。

その非常に重要な『修復歴』ですが、今回はサイド部(側面)の『修復歴車』について解説します。サイド部は修復歴車の数こそ、フロントやリヤに比べると少ないですが、その分、見落としがちになりやすい場所でもあるので注意が必要です。

これから査定をする人」や「査定のことを知りたい人」、「中古車を購入して心配な人」や「車の購入予定がある人」などにも、知っておけば役に立つ修復歴発見方法をわかりやすく解説。

私は、15年以上車の査定を行っており、査定教育などをおこなった経験もあります。そんな私も重要だと感じることですので、是非最後までご覧ください。

修復歴を見つけるのは、簡単ではありません。コツが必要です。

修復歴を見つけるために効率がグッと上がる、外装の確認方法も参考にしてください。

▼外装の確認方法についてはこちら▼

『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツは外装の確認から』

▼修復歴の確認方法についてはこちら▼

『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツは外装の確認から』

『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-フロント編-』

プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-リヤ部編-』

『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-ルーフ編-』

▼修復歴車についての記事はこちらを参考に▼

『修復歴車(事故車)を買ってはいけない理由!中古車選びに重要な知識』

▼動画でも解説!▼

【サイド修復歴の確認】プロが教える骨格部の徹底チェック方法!
【サイド部外装確認】プロが教える外装パネルの徹底チェック方法!
  1. 修復歴とは骨格部位の損傷
    1. サイド部(側面)の修復歴の基準
    2. サイド部の骨格部位
  2. まずはサイド部の外装パネルや部品の確認
      1. 外装の修理跡の確認は修復歴発見の重要な手がかり
    1. フロントフェンダーの確認方法
      1. フロントフェンダーの「取付けネジ」の確認
      2. フロントフェンダーの「塗装跡」の確認
    2. フロントドア、リヤドアの確認方法
      1. ドアの「取付けネジ」の確認
      2. ドアの「シーラー」の確認
      3. ドアの「塗装跡」の確認
    3. ボディサイドシルの確認方法
      1. ボディサイドシルの「取付け部(スポット溶接)」の確認
      2. ボディサイドシルの「塗装跡」の確認
    4. リヤフェンダーの確認方法
      1. リヤフェンダーの「接合部(溶接部)」の確認
      2. リヤフェンダーの「塗装跡」の確認
    5. パネル同士の隙間の確認
  3. サイド骨格部位の確認方法
    1. フロントピラーの確認
      1. フロントピラー「スポット溶接部」の確認
      2. フロントピラーの「ヒンジ部」の確認
      3. フロントピラー「パネル表面の状態」の確認
    2. センターピラーの確認
      1. ピラーは「3つのポイント」を確認
    3. フロアの確認
      1. フロア「室内側」からの確認
      2. フロア「下回り側」からの確認
      3. ピラーやボディサイドシルの確認を優先する
    4. フロアサイドメンバーの確認
      1. 確認方法は、フロアと同じ考え方で
  4. まとめ
    1. サイド部の修復歴を見つける手順
    2. 骨格部位の確認

修復歴とは骨格部位の損傷

修復歴とは、事故車と呼ばれることもあり、基本的に車の骨格部位に損傷や修理跡、交換跡などがある状態のことをいいます。

交通事故などで損傷した場合に限らず、何らかの理由により、外部、外装パネルを介して骨格部位が損傷をしたり、その修理跡がある場合に修復歴となります。ですから交通事故をに遭った場合でも、損傷が軽微で、骨格部位に影響がなければ、修復歴車に該当しません。

※事故に遭ったからと言って、必ずしも修復歴車(事故車)になるわけではありません

▼骨格部位(フレーム)についてはこちらを参考に

『車の骨格部位(フレーム)の名称。初心者にもわかりやすく解説!』

サイド部(側面)の修復歴の基準

JAAI(日本自動車査定協会)による、サイド部の修復歴の定義では、このようになっております。

下記の骨格部位に損傷、修理跡がある場合は、修復歴となります。ただし、骨格は溶接接合されている部位のみで、ネジ(ボルト)止めの部位は骨格には該当しません。

小さな損傷の大きさはカードサイズ(8.5cm×5.4cm)未満です。

主な骨格部位修復歴とする修復歴としない
フロントピラー
センターピラー
・交換されている
・スポット溶接打ち直しがある
・外部、外板を介して波及した
凹み、曲がり、修理跡がある
・外部に露出している部位の損傷、
修理跡
・ボディサイドシルの単体交換時の
ピラー下部の溶接処理跡

・シートベルトなどの挟み込みによる
凹み、ドア開きすぎによるヒンジ部の
凹み、ふくらみ、修理跡

・小さな損傷、修理跡
フロア
フロアサイドメンバー
・交換されている
・パネル接合部に、はがれ、修理跡
がある
・破れ、亀裂がある
・外部、外板を介して凹み、曲がり、
修理跡がある
突き上げによる損傷、修理跡
・小さな損傷、修理跡
出典:一般財団法人 日本自動車査定協会/修復歴の判断基準より作成

こちらに記載されているような状態であれば、修復歴車になります。

サイド部の骨格部位

サイド部 骨格部位

車のサイド部の修復歴車は、フロントやリヤと比べると比較的少なくいですが、その分修復歴を見落としやすかったり、判断が難しいこともあるので注意が必要です。

ただ、国産車は左右対称に作られていることが多く、左右で見比べながら状態を確認することができる、「確認のしやすさ」もあります。

サイドで確認すべき骨格部位は、 4箇所あります。

  • フロントピラー
  • センターピラー
  • フロア
  • フロアサイドメンバー

基本的には、この骨格部位に損傷や修理跡があれが修復歴車に該当します。

まずはサイド部の外装パネルや部品の確認

サイド部に修復歴になるような損傷などが過去にあるかを確かめる為に、まずは外装パネルの確認していきます。外装パネルに修理跡などがある場合、過去に大きな損傷があることがわかりますので、修復歴を見つける手掛かりになります。

サイド部の外装パネルや部品の確認は、「フロントフェンダー」、「フロントドア「リヤドア」、「リヤフェンダー」、「ボディサイドシル」、「パネル同士の隙間の状態」の確認が重要になってきます。

  • フロントフェンダー
  • フロントドア
  • リヤドア
  • リヤフェンダー
  • ボディサイドシル
  • パネル同士の隙間の状態

外装パネルの名称についてはこちらを参考に▼

『車の外装部位名称一覧。初心者にもわかりやすい自動車部品の名前』

外装の修理跡の確認は修復歴発見の重要な手がかり

外装のパネル交換跡や板金修理跡を見つけることで、「その個所が過去に損傷した」ということがわかります。過去に損傷があったと思われる個所の内側にある骨格部位を、詳しく調べることで修復歴を発見することができますので、外装の状態を調べることが重要になってきます。

フロントフェンダーの確認方法

フロントフェンダー板金修理跡パネル交換跡あった場合、骨格部位であるフロントピラーに修復歴がある可能性がありますので注意が必要です。

ですから、フロントフェンダーに修理跡がないかを確認することで、事故などで損傷した形跡がないかを確認します。

フロントフェンダーは、「取付けネジ」「塗装跡」の確認をおこないます。

フロントフェンダーの「取付けネジ」の確認

乗用車のフロントフェンダーの取付けネジの位置は、主に3カ所あり、そのネジの状態を確認することで、パネル交換された形跡があるか、見分けることができます。

フロントフェンダー取付けネジの位置

※車種によってネジの位置に違いがあることがあります。

上記写真のの場所に取付けネジがあります。

  1. ボンネットを開けると確認できます。
  2. フロントドアを開けると確認できます。ヒンジの上の方に取付けネジがあります。
  3. 下からのぞき込むことで確認できます。スポイラー(サイドシルカバー)があると確認しずらくなります。
②フロントフェンダーネジ位置(フロントドア側)

この3箇所を確認し、取付けネジに工具跡があれば、パネルが交換されている可能性が高くなります。

エンジンルームにカバーがある車両やボディサイドシルにスポイラーやサイドシルカバーが取付けられている場合は、ネジの状態が確認しにくいこともあります。確認できる箇所をしっかり確認し、交換の形跡があるかを判断しましょう。

フロントフェンダーの「塗装跡」の確認

フロントフェンダーでも、ボンネット同様に塗装の状態を確認することで、過去に「パネルの交換」「板金修理」がされているかを見分けることができる場合もあります。

様々な塗装跡の特徴を見つけ、パネルの交換修理や板金修理があるかを判断していきます。

板金修理、パネル交換時の塗装の特徴
板金修理、パネル交換修理
共通の特徴
板金修理の特徴
・パネル表面が波状に見える
・塗装に異物や気泡が混入している
・塗装の垂れがある
塗装不良による色の違いやムラがある
・パテをサンドペーパーで磨いた跡がある
・パテ不良による小さな窪みある
・パネルを叩いて修理した跡がある
・淵にマスキングテープ跡がある
パネル修理時の塗装の特徴

上記ののように塗装の状態が新車製造時と異なる場合は、パネル交換や板金修理がされている可能性がありますので、注意して確認しましょう。

その他にも、フロントフェンダーは、パネル交換をした場合に塗装の塗り方にも、特徴がでることがあります。

フロントフェンダー交換時の塗装の違い

上記写真はボンネットを開けて確認した、フロントフェンダー取付け部の状態です。

このようにフロントフェンダーが交換されている場合、交換されているフェンダーは、新車製造時のものより「艶がある」ことがわかります。

これは修理工程で、フェンダーの外装の塗装を塗り仕上げてから車両に取り付けているので、外装の塗装色が内側にまで塗られ、新車時とは違った状態になっています。

フロントフェンダーの場合は、エンジンルーム内の取付ネジを確認するときに、一緒に取付部の塗装のも確認すると効率的です。

フロントドア、リヤドアの確認方法

フロントドア、リヤドアは、骨格部位であるフロントピラー、センターピラーに取付けられています。ですから、ドアに交換などの修理跡があった場合は、必ずフロントピラー、センターピラーの状態を確認しましょう。

フロントドア、リヤドアは、取付けネジ」「シーラー」「塗装跡の状態を確認します。

▼こちらの動画も参考にしてください▼

ドア交換歴を発見する方法!ドア交換を見抜く3つのポイント。ドア交換はここを見ろ!

ドアの「取付けネジ」の確認

フロントドア取付け部

ドアを開けると根元の部分に取付けネジがあり、ヒンジを介してピラーに取付けられています。この取付けネジ」を確認する時は、ヒンジのドア側のネジとピラー側のネジも一緒に確認する必要があります。

基本的にドア交換する時に、ドア側のネジを取り外して交換しますが、ピラーの修理をする時は、ヒンジ自体も外して修理するため、ヒンジ側のネジも確認する必要があります。

つまり、ピラー側の「取付けネジ」に工具跡などがあると、ピラーの修復歴の可能性が高いことを表します。

ドアを交換してある場合、「取付けネジ」には、工具を使用した傷がつきます。その傷があるかの確認をし、ドア交換等の判断をします。

リヤドアがある車両の場合は、フロントドアを開けることで「リヤドアの取付ネジ」やその「ヒンジ」、「センターピラー側の取付けネジ」の状態を確認できます。フロントドアを開けたところから確認した方が、状態がわかりやすいこともあります。

リヤドア取付け部

上記写真は、リヤドア取付け部の状態です。センターピラーを板金修理している為、センターピラー側の取付けネジに外し跡(工具の傷がサビて茶色になっている)があります。

スライドドアは、ドア側取付けネジしか確認できない

スライドドアの場合は、ドアのヒンジが車体に固定されていない(ピラー側取付けネジがない)ため、ドア側の取付けネジを確認してドア交換などの判断をします。

ただ、ドア建て付け調整により、ネジに工具跡がある場合もあります。ドア取付けネジの状態だけで判断せず、「シーラー」や「塗装」の状態なども確認しながら、「ドア交換」の判断をする必要があります。

ドアの「シーラー」の確認

右フロントドア シーラーの位置

ドアのシーラーは、パネル裏側の外周に塗られています。その状態を確認することでもパネル交換されているかの判断ができます。

基本的にドアパネルを交換修理した場合、新しいパネルのシーラーは、板金修理工場で塗られますので、新車製造時とは違った状態になります。ですから、その違いを見つけ、交換されているかを判断します。「シーラー」は、主に「形」「色」、「硬さ」の状態を確認しましょう。

交換されているドアのシーラーの特徴
  • 「形」均一性が無く、細かったり太かったりと不揃いなことがある。
  • 「色」…交換されたパネルは、塗装を塗って仕上げ、車両に取付けるので、その塗装がシーラーにも塗られ、新車製造時の状態よりも「艶」があったり、外装の塗装色に近い色の仕上がりをしている
  • 「硬さ」…新車製造時のシーラーよりも、柔らかいものが多く、指や爪などで押すと、弾力があり、「プチッ」とした感触がある
ドア交換されている シーラーの状態比較

上記写真は、ドア交換されているシーラーと新車時からのシーラーを左右で比較したものです。新車時からのドアシーラーと比べて、形が違い、丸みのあるシーラーが塗られています。ドア交換されているシーラーは、角などの塗り方も、新車時からのシーラーに比べて、あまりきれいではありません。

形だけでなく、「硬さ」などにも違いがありますので、触って確認することも効果的です。

ドアの「塗装跡」の確認

ドアパネル表面の状態を確認し、板金修理パネル交換がされていないかを確認します。

板金修理の主な工程は、

  1. 凹んでいる場所などにパテを盛る
  2. サンドペーパーで磨くことで形を整える
  3. ボディーカラー等を塗り、仕上げる

その修理過程の中で、新車時とは違った状態に仕上る部分がありますので、その状態を見つけ、「板金修理」「パネル交換」がされているかを判断していきます。

板金修理、パネル交換時の塗装の特徴
板金修理、パネル交換修理
共通の特徴
板金修理の特徴
・パネル表面が波状に見える
・塗装に異物や気泡が混入している
・塗装の垂れがある
塗装不良による色の違いやムラがある
・パテをサンドペーパーで磨いた跡がある
・パテ不良による小さな窪みある
・パネルを叩いて修理した跡がある
・淵にマスキングテープ跡がある
パネル修理時の塗装の特徴

「板金修理」「パネル交換」などの修理がされた場合、上記のような状態が形跡として残ることがあります。このような状態が無いか、パネル表面を確認します。

板金修理された外装パネル表面の状態

上記写真は、板金修理されているパネルです。パテ処理不良により小さな穴がパネル表面に確認できます。板金修理の痕跡が様々な形で残ることがあるので、パネル表面の状態の確認が必要です。

ボディサイドシルの確認方法

左側面 ボディサイドシルの位置

ボディサイドシルとは

フロントドアやリヤドアの下部にある外装パネルです。フロントピラーやセンターピラー、リヤフェンダーなどと一体になっていることが多く、スポット溶接で取付けられています。

ボディサイドシルを単体で交換する場合、ピラーやリヤフェンダーとの境界を切断し交換をおこないます。

ボディサイドシルの「取付け部(スポット溶接)」の確認

ボディサイドシルの取付け部は、室内側下回り側にあり、スポット溶接で取付けられてます。

ボディサイドシル 室内側取付け部

室内側の取付け部は、ボディサイドシル上部の内張を外した箇所にあり、スポット溶接で取付けられています。そのスポット溶接の状態を見ることで、ボディサイドシルが交換されているかなどの確認をします。

スポット溶接は、新車製造時の状態では、くっきりと丸い形がわかる形状をしていますが、パネル交換により、板金工場で溶接しなおされたものは、「形がわかりにくい」ものや、「小さな穴が開いている」もの、裏側をみると「ペーパーの跡や溶接のコゲ跡」が残っていることもあります。

ボディサイドシル 下回り側取付け部

ボディサイドシル下部の取付け部は、下回りから見ることで確認できます。写真で説明している箇所にスポット溶接がされていますので、その状態を確認し、パネル交換されているかなどの判断をします。

※カバーやサイドスポイラーがある車両や確認しにくいので注意が必要です。

ボディサイドシルは、フロントピラーやセンタピラーと一体になっているパネルなので、交換されている場合や板金修理されている場合は、フロントピラーやセンターピラーの状態も一緒に確認しておくことが重要です。

ボディサイドシルの「塗装跡」の確認

パネル表面の状態を確認することで、板金修理塗装修理などの修理跡をみつけることができます。

確認方法は、『ドアの「塗装跡」の確認』と同様にパネルの状態を確認し「板金修理」などがされていないかを確認します。

ボディサイドシルの場合、パネルが低い位置にあるので、目線を下げて確認すると状態が、よりわかりやすくなります。

車両下部のパネルには、チッピングコート(防錆コート)などが塗られている場合もあります。ボディサイドシルにチッピングコート(防錆コート)が塗られていると、パネル表面の状態が「凸凹」「ザラザラ」になっているので、板金修理跡と間違えてしまうこともあるので、確認に注意が必要です。

リヤフェンダーの確認方法

リヤフェンダーは、リヤドアの後ろにあるパネルで、ほとんどの車は「溶接」で取付けられています。

取付け部である「溶接部」、その周辺の「シーラー」、パネル表面の「塗装跡」をしっかり確認し、修理跡が無いかを判断します。

リヤフェンダーの「接合部(溶接部)」の確認

リヤフェンダーの接合部(溶接部)を確認することで、パネル交換がされているか判断できます。

確認する接合部(溶接部)の箇所は、

  • リヤドアを開け、リヤフェンダー側にあるウェザーストリップ内側のスポット溶接部
  • バックドアを開けたところにある、リヤフェンダーとの接合部である溶接部

この2つの接合部を確認する必要があります。

リヤフェンダースポット溶接部(リヤドア側)

リヤドア側の接合部は、ウェザーストリップを外すと、接合部であるスポット溶接の状態が確認できます。スポット溶接は、新車製造時の状態では、くっきりと丸い形がわかる形状をしていますが、パネル交換により、板金工場で溶接しなおされたものは、「形がわかりにくい」ものや、「小さなが開開いている」もの、裏側をみると「ペーパーの跡や溶接のコゲ跡」が残っていることもあります。

※ウェザーストリップは、丁寧に扱わないと破れる恐れがあります。外すときには、注意してください。

交換されたリヤフェンダーの溶接部の状態

バックドア側の接合部は、バックドアを開けた両サイドにあります。車両によって場所や接合状態が違うこともありますので、注意してください。

接合部はスポット溶接やレーザー溶接などの溶接で取付けらています。

スポット溶接は「丸い形」レーザー溶接は「線状の形」をしています。

パネル交換されている場合、溶接跡は、新車時とは違った状態になっていますので、左右で見比べるなどの工夫をしながら、注意して確認しましょう。

リヤフェンダーのバックドア側の接合部には、シーラーも塗られていることが多いです。そのシーラーの状態を確認することでも交換されているかの確認ができいます。左右で見比べやすい場所でもありますので、必ず確認しましょう。

シーラーは、他のパネル同様に「形」「色」、「硬さ」の状態を確認します。

リヤフェンダーの交換跡で、もう1つ重要なのが、パネルのどこかで切断し、交換してあることです。リヤフェンダーはルーフやボディサイドシルと一体になっているパネルであることが多いため、「リヤドア側のスポット溶接部」「バックドア側の溶接部」、それから「パネルの比較的切断しやすい部分での切断」により交換されます。

リヤフェンダー交換修理過程の写真

上記写真は、左リヤフェンダーの交換修理過程の写真です。損傷したリヤフェンダーをの箇所で切断し、新しいパネルを溶接で接合し、パテを塗り、ペーパーで整えた後の状態です。

切断する場所の特徴は、車両や損傷具合にもよりますが、比較的切断する長さが短いところで切断されます。その方が修理しやすく、仕上がりもきれいになりやすいからです。

パネル切断箇所は、板金修理されたときのように仕上がるので、パテの跡ペーパーの跡が残ります。

リヤフェンダーの「塗装跡」の確認

パネル表面の状態を確認することで、「板金修理」「塗装修理」などの修理跡をみつけることができます。

確認方法は、『ドアの「塗装跡」の確認』と同様にパネルの状態を確認し「板金修理」などがされていないかを確認します。

パネル同士の隙間の確認

サイド部のパネル同士の隙間は、

  • フロントフェンダーとフロントドア
  • フロントドアとリヤドア
  • リヤドアとリヤフェンダー

などの隙間が左右均等になっているかの確認をしておきましょう。

国産車はとても精巧に作られており、基本的には、左右対称に作られています。ですから左右の隙間などを確認することで、「過去に修理をした形跡」の手がかりを見つけるができます。

左右のパネルの隙間に違いがあった場合

立て付け調整などによるズレなどの可能性もありますが、隙間が均等でない場合は、「もしかして…過去に損傷があって修理したのでは」と推測することで、より慎重に見ることができます。

動画でも紹介しています

リヤフェンダー交換跡を解説!トヨタ C-HRのリヤフェンダー交換跡確認方法。

サイド骨格部位の確認方法

外装パネルに「交換跡」や「板金修理跡」があった場合は、必ずその周辺の骨格部位の確認をしましょう!

サイド部にある主な骨格部位は、主に4箇所です。

サイド部 骨格部位
車両下回り フロアサイドメンバー
  • フロントピラー
  • センターピラー(リヤドアがある車の場合)
  • フロア
  • フロアサイドメンバー

この骨格部位に損傷や修理跡があれが修復歴車に該当します。

サイド部での修復歴で重要なのが、フロントピラーとセンターピラーです。サイド部の修復歴は、ほとんどがこの2箇所の場合が多いので注意して確認しましょう。

フロアやフロアサイドメンバーは、車の中心部に近い箇所になりますので、ピラーの修復歴に比べると少なくなります。フロアなどに修復歴ある場合は、それより外側にある、ピラーにも修復歴があると思っていいでしょう。

フロントピラーの確認

フロントピラーは、フロントドアが取り付けられている骨格部位です。フロントドアや、その前方にあるフロントフェンダー、ボディサイドシルに「交換跡」「板金修理跡」があった場合は、必ずフロントピラーの確認をしましょう。

特にフロントドアに修理跡などの形跡があった場合は、ヒンジ部等を介してフロントピラーにも損傷が波及している可能性があります。注意して確認してください。

フロントピラー 3つ確認ポイント

  • スポット溶接部
  • ドアヒンジ部
  • パネル表面の状態

フロントピラー「スポット溶接部」の確認

左フロントピラー部

接続部であるスポット溶接部は、車両によって違いがありますが、ウェザーストリップや内張を外すことで確認ができます。

ピラーの交換がされている場合は、この丸いスポット溶接の状態が新車時とは違っていますので、その違いを見分けて判断をします。

スポット溶接は、新車製造時の状態では、くっきりと丸い形がわかる形状をしていますが、パネル交換により、板金修理工場で溶接しなおされたものは、「形がわかりにくい」ものや、「小さな穴が開いている」もの、裏側をみると「ペーパーの跡や溶接のコゲ跡」が残っていることもあります。

フロントピラーとボディサイドシルは、一体となっているので、パネル同士の境目がありません。ですから、フロントピラーとボディサイドシルはセットで確認するとより効率的です。

フロントピラーの「ヒンジ部」の確認

フロントドアなど、外部からの衝撃があった場合、ヒンジ部を介して衝撃が波及することが考えられます。そのため、ピラーのヒンジ部周辺は、損傷しやすい箇所なので注意して確認してください。

左フロントピラー上部 ヒンジ周辺

フロントピラーヒンジ部の確認は、ヒンジとピラーの間やその周辺を確認します。

ピラーとヒンジ部の間に「隙間」が空いていたりすると、事故による凹みや板金修理跡の可能性があるので注意して確認しましょう。ピラーは左右にあるので、左右で見比べることで、違和感や違いに気が付きやすくなります。

ピラーヒンジ部の「取付けネジ」も確認が必要です。

ドアの「取付けネジ」の確認でも説明しましたが、ピラーを交換する場合や板金修理をする場合は、ピラーのヒンジを取り外しておこなうことが多いです。ですから、ヒンジ部のピラー側の「取付けネジ」に工具跡などがある場合、ピラーを修理した可能性が高くなります。フロントドアの「取付けネジ」の確認と一緒にすることでより効率的です。

フロントピラー「パネル表面の状態」の確認

フロントピラー「パネル表面の状態」を確認することで、「パネル交換跡」「板金修理跡」を見つけることができます。

左フロントピラー下部(一部内張を外している)

ピラーは筒状になっているので、確認する面がいくつかあり、それぞれ確認する必要があります。

事故などにより、ピラーが損傷する場合、上部より下部の方が損傷しやすいため、修復歴の確認をする場合、下部を中心に確認していくことが重要です。

「板金修理跡」がある場合、他のパネル同様に、「ペーパー跡」「色の違い」「パテ不良」「塗装への異物混入」などを確認し、判断します。左右ピラーやセンターピラーなどの状態と見比べることで、新車時との違いや違和感に気づくことができます。

「ピラー交換跡」がある場合は、基本的には、「スポット溶接の状態」を中心に確認することで判断することができます。

ただ、ピラーはボディサイドシルやルーフと一体となっているパネルなので、何処かでパネルを切断し、交換をおこないます。切断箇所は、「板金修理跡」と同じ様な状態になりますので、パネル表面の状態も確認し、どこで切断し交換されたかも確認します。

※ピラー下部に新車時とは違う違和感があったとしても、ボディサイドシルの単体交換の可能性もあります。どこまで交換されているか把握することも重要です。

▼フロントピラー修復歴車の参考動画です▼

【難問】スズキ ワゴンRのフロントピラーの分かりにくい修復歴を解説 | 中古車選びの注意点。

センターピラーの確認

スライドドア車 センターピラー

センターピラーは、4ドア、5ドアの車などのリヤドアがある車の骨格部位となります。2ドアクーペや一部のスライドドア車には、センターピラーがありません。

センターピラーは、リヤドアが取り付けられている骨格部位です。

リヤドアや、その前方にあるフロントドア、ボディサイドシルに交換跡板金修理跡があった場合は、必ずセンターピラーの確認をしましょう。

センターピラーの確認方法は、基本的には、『フロントピラーの確認』方法と同じです。

ピラーは「3つのポイント」を確認

  • スポット溶接部
  • ドアヒンジ部
  • パネル表面の状態

この3つの確認ポイントをしっかり確認し、修復歴の判断をおこないます。

ただ、センターピラーは、スポット溶接箇所がフロントドア側とリヤドア側の2箇所あります。確認は、前後両方ともでおこなう必要があります。

センターピラー 板金修理跡の例

フロアの確認

骨格部位 フロア

フロアは、室内のシート下にある床のことで、フロアマットやカーペットの下にある金属製のパネルです。

フロアの確認は、室内側下回り側の2箇所の確認が必要です。

  • フロアの室内側:ボディサイドシル内側の内張を外しカーペットをめくり確認する。
  • フロアの下回り側:ボディサイドシル側から下回りを覗き込み確認する。

フロアは大きい事故などで大きな損傷が起きない限り、フロアの「パネル交換」をすることはありません。ですから、「板金修理跡」などが無いかを中心に確認をおこないます。

フロア「室内側」からの確認

フロア確認方法

ボディサイドシル内側の内張もしくは、ボディサイドシル上部の内張を外すとカーペットをめくることができるので、そこからフロアの状態を確認することができます。

「板金修理跡」がある場合は、パネル表面が「ザラザラ」していたり、パネル自体が「凸凹」しているなどしており、新車時と比べると「色」「形」に違いや違和感があります。

フロア「下回り側」からの確認

フロア(骨格部位)下回りからの確認

フロアの下回りには、防錆コートが施されていることがあります。フロアを修理した場合は、その防錆コートを塗りなおしたりするので、防錆コートの違いからもフロアの状態を確認することができます。

塗りなおされた防錆コートは、「艶」があるなど、新車時とは違った状態になります。他の箇所と見比べることで違いがわかります。

それから、下回り側からでは、突き上げなどによる損傷も確認することができます。

基本的に、突き上げによる損傷やその修理跡は、修復歴に該当しませんが、フロアに破れなどがある場合は、修復歴に該当することもあるので注意が必要です。

ピラーやボディサイドシルの確認を優先する

フロアに修復歴が有る車両のほとんどは、「ピラー」「ボディサイドシル」の修理もおこなっています。

これは、衝撃は、外側から内側へと波及してきますので、フロアより外側にある「ピラー」や「ボディサイドシル」は、フロアよりも損傷しやすい箇所になるからです。

ですから、まずは、「ピラー」や「ボディサイドシル」の確認を優先することが効率よく修復歴を見つける方法と言えます。

「ピラー」に修理跡がなく、「ボディサイドシル」に修理跡があった場合は、「フロア」の状態も確認することが確実性の高い査定と言えます。

フロアサイドメンバーの確認

車両下回り フロアサイドメンバー

フロアサイドメンバーは、下回りから見ることで確認することができます。

突上げによる大きな損傷(破れなど)やその修理跡がないかを確認をします。

確認方法は、フロアと同じ考え方で

フロアサイドメンバーの基本的な確認方法は、フロアと同じ考え方です。

フロアサイドメンバーが損傷するような事故があった場合、それよりも外側にある「ピラー」「ボディサイドシル」にも損傷がある可能性が高いと考えられるので、「ピラー」や「ボディサイドシル」を優先的に確認することが効率の良い方法です。

まとめ

サイド部は修復歴車の数こそ、フロントやリヤに比べると少ないですが、その分、見落としがちになりやすい場所でもあるので注意が必要です。

サイド部の修復歴を見つける手順

  1. 外装パネルの「板金修理跡」や「パネル交換跡」があるかを確認。
  2. その周辺のパネルや部品の「交換跡」や「修理跡」も確認。
  3. パネルや部品の「板金修理跡」や「修理跡」、「交換跡」ある場合は、その周辺の骨格部位を確認。

まずはサイド部の外装パネルに「板金修理跡」「パネル交換跡」がないかをしっかり確認した後に、骨格部位の確認をします。

サイド部の外装パネルや部品の確認は、「フロントフェンダー」、「フロントドア「リヤドア」、「リヤフェンダー」、「ボディサイドシル」、「パネル同士の隙間の状態」の確認が重要になってきます。

  • フロントフェンダー
  • フロントドア
  • リヤドア
  • リヤフェンダー
  • ボディサイドシル
  • パネル同士の隙間の状態

骨格部位の確認

外板パネルに「交換跡」「板金修理跡」がある場合は、その周辺の骨格部位を必ず確認しましょう。

サイド部にある主な骨格部位は、4箇所です。

  • フロントピラー
  • センターピラー(無い車もある)
  • フロア
  • フロアサイドメンバー

この骨格部位に損傷や修理跡があれが修復歴車に該当します。

サイド部での修復歴で重要なのが、フロントピラーとセンターピラーです。サイド部の修復歴は、ほとんどがこの2箇所の場合が多いので注意して確認しましょう。

フロアやフロアサイドメンバーは、車の中心部に近い箇所になりますので、ピラーの修復歴に比べると少なくなります。フロアなどに修復歴ある場合は、それより外側にある、ピラーにも修復歴があると思っていいでしょう。

フロントピラー、センターピラー 3つの確認ポイント

  • スポット溶接部
  • ドアヒンジ部
  • パネル表面の状態

この3つのポイントをしっかり確認することでサイド部で重要なピラーの修復歴を見つけることができます。

※基本的に「下からの突き上げ」による損傷やその修理跡は、修復歴に該当しません。

骨格部位の確認は、ピラー部や下回りなどの暗い箇所をみることもあるので、ライトで照らしながら確認する方が骨格部位の状態が見やすくなります。それから、一方向だけでは、わかりにくい場合もあるので、あらゆる方向からみる必要があります。工夫をしながら確認しましょう。

関連記事▼その他の修復歴の確認方法についてはこちら▼

『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツは外装の確認から』

『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-フロント編-』

プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-リヤ部編-』

『プロが解説!車の査定ポイント。修復歴を見つけるコツ-ルーフ編-』

▼修復歴車についての記事はこちらを参考に▼

『修復歴車(事故車)を買ってはいけない理由!中古車選びに重要な知識』

コメント

タイトルとURLをコピーしました