車はたくさんの部品で作られており、いつも車になじみのある方でも、部品、部位の名前がわからない物も多くあります。
自動車店で、説明を受けるときに、車の部品や部位の名前を言われても、「それどこのこと?」と思った経験はありませんか?
カー用品店で内装に取付ける商品が欲しくて、お店のスタッフに尋ねても部品や部位の名前がわからず、上手く伝わらなかったことありませんか?
そんな方たちの為にも、わかりやすく内装の部品や部位の名称を解説します。
意外と知られていない名前もありますので、是非参考にしてください。
▼車内のパーツ名を解説した動画はこちら▼
車の内装部品名称一覧 前編
車の内装部品名称一覧 後編
▼外装の部品、部位名称はこちら▼
『車の外装部位名称一覧。初心者にもわかりやすく自動車部品の名前を解説』
▼骨格部位(フレーム)の部品、部位名称はこちら▼
『車の骨格部位(フレーム)の名称。初心者にもわかりやすく解説!』
内装の部品、部位名称

①ステアリングホイール(ハンドル)
左右に回転することで車の進行方向を調整します。ハンドルとも呼ばれます。
ハンドルは和製英語です。
ステアリングホイール(ハンドル)部には、運転席SRSエアバッグが格納されています。
※SRSエアバッグはシートベルトを補助する装置です。SRSエアバッグの効果を発揮させるため、必ずシートベルトを正しい姿勢で着用する必要があります。
②ホーンスイッチ
ホーン(警音器)を鳴らすためのスイッチです。
ホーンは、他の人にこちらが近づくことを、音で知らせるための保安用具です。イモビライザー等のセキュリティシステムを導入している車の安全装置としてホーンが鳴ることもあります。
クラクションと呼ばれることもあります。
③ターンシグナルスイッチ
ターンシグナルは、ウィンカーとも呼ばれています。ターンシグナルランプ(ウィンカー)を点灯するためのスイッチです。
ヘッドライトスイッチやハイビーム、ロービーム切り替えスイッチ等が同じレバーに取り付けられてることが多いです。
日本車はステアリングホイール(ハンドル)の右側に取り付けられていることが多く、輸入車は左側に取り付けられていることが多いです。
④ワイパー・ウォッシャースイッチ
ワイパーのON/OFFスイッチ、ふき取りスピードを調整するスイッチや、ウォッシャー液をフロントガラスに吹きつけるスイッチが取り付けられています。リヤワイパーがある車はリヤワイパーの作動スイッチも取りつけられています。
日本車はステアリングホイールの左側に取り付けられていることが多く、輸入車は右側に取り付けられていることが多いです。
⑤メーターパネル
メーターパネルは、運転手が確認しやすい箇所に取り付けられています。
パネル内にはたくさんの表示灯や警告灯があり、車の様々な状態・情報を知らせてくれます。
- スピードメーター …走行速度を表示する
- タコメーター …エンジンの回転数を表示する
- オドメーター …車の総走行距離を表示する
- 方向指示表示灯 …方向指示器(ターンシグナルランプ)の点灯を知らせる
- ヘッドランプ表示灯 …ヘッドライトの点灯やハイビーム、ロービームの状態を表示する
- シフトレバー位置表示灯 …現在のシフトの位置を表示する 『D』レンジなど
- 各種警告灯 …車に異常があると点灯したり、シートベル着用の警告などを表示する。メーター内には、様々な警告灯があります。
- フューエルメーター(燃料計) …燃料の残量を表示
- 水温計 …冷却水の温度を表示
⑥イグニッションスイッチ
エンジンを始動させたり、電気系統をONにするスイッチです。
キーを回して始動するエンジンキー方式とボタンを押して始動するプッシュスタート方式があります。
キーを回す位置やプッシュスタートの押し方によって、車のエンジンスタートや電気系統のON、ACC電源のONなどを使い分けることができます。
※ACC電源オンの状態にすると、エンジンがかかっていなくてもナビ、オーディオ関連、ETC、シガーソケットなどが使用可能な状態になります。
⑦シフトノブ
ミッションを変速する為のレバーです。
AT車やCVT車は『D』レンジや『P』レンジなどにレバーを動かし、車を走らせたり、駐車などを行います。
MT車は主に1速~5速を走行時に手動で動かして変速します。

⑧ダッシュボード
フロントガラスの下にあるパネルでインパネ(インストルメントパネル)とも呼ばれます。
⑨センタークラスター
ナビやオーディオ、エアコンスイッチ等が取り付けられているパネルのことを言います。
⑩レジスター
エアコンの風の吹き出し口のことで、主に中央に2つ、左右に1つと足元にもあります。
⑪デフロスター
フロントガラス用のエアコンの吹き出し口で、主にフロントガラスの曇りを除去するためにあります。
A/Cスイッチを入れ、空気を外気導入にするとガラスの曇りが取れやすくなります。
⑫助手席エアバッグ
助手席用のSRSエアバックで、主に助手席前のダッシュボード付近に取り付けられています。
※SRSエアバッグはシートベルトを補助する装置です。SRSエアバッグの効果を発揮させるため、必ずシートベルトを正しい姿勢で着用する必要があります。
⑬グローブBOX
ダッシュボード付近に取り付けられている大型の小物入れです。オープナーを運転席側に取り付けることで、運転席からでも開けやすくなるよう、工夫がされています。

⑭シガーソケット
ソケット形式の電気供給装置です。
パンク修理キットに備えられている、エアコンプレッサー(空気入れ)を使用するときに、シガーソケットから電力を供給することができます。
その他、専用のソケットを差し込むことで、スマートフォン充電器や空気清浄機、掃除機など様々な電気製品を使用することができます。
主に日本の乗用車では基本電圧12Vの直流が供給されます。供給可能な電流は5A〜10Aです。
⑮アクセルペダル
エンジンの回転数を調整する装置です。
ペダルを上から吊り下げる「吊り下げ式」とペダルが床に備えてある「オルガン式」があります。
⑯ブレーキペダル
車のブレーキを操作するペダルです。
一般的にMT車よりもAT車の方がブレーキペダルが大きく作られています。
⑰フットパーキングブレーキ
駐車時に後輪をロックして車が動かないようにする「フット式」パーキングブレーキ装置です。
サイドブレーキとも呼ばれます。
MT車の場合は、この位置にクラッチペダルがあります。
シートの横に取り付けてある「レバー式」は、ハンドブレーキと呼びます。
⑱フロアマット
車内の足元に敷いてあるマットで、車内やフロアカーペットの傷や汚れ防止等の役割があります。
⑲フロアカーペット
車内の床一面に敷いてあるカーペットです。簡単に取り替えできるものではない為、フロアマットで傷や汚れを防止しています。


⑳フューエルオープナー
給油口の蓋のロックを車内から解除する装置です。
車内にフューエルオープナーがないタイプの車もあります。そのタイプの場合、給油口の蓋を直接手動で開閉することができます。
㉑ボンネットオープナー
ボンネットを開けるための装置です。ほとんどの国産車は運転席の足元にありますが、車によっては助手席の足元や、グローブBOX内に取り付けられている場合もあります。

㉒シートベルト
身体を座席に固定することで安全を確保するベルトです。一定以上の勢いで引っ張るとベルトがロックするようにつくられています。
㉓ドア内張り
ドアの内側のカバーです。ドアを開けるためのインナードアハンドルや窓を開けるためのパワーウィンドスイッチ、スピーカーなどが取り付けられています。断熱や防音の役割もあります。
㉔シート
乗客が座る椅子です。背もたれの部分をシートバック、座面の部分をシートクッションと呼ぶこともあります。
「レザー製」「布製」「ビニール製」などのシートがあります。
「レザー」と「布」の両方を使ったシートは、「コンビシート」と呼びます。
㉕ヘッドレスト
事故の際に頭部を支えることで首や頭を守ります。ヘッドレストの装備は、法律によって義務付けられています。
㉖アームレスト
肘掛けのことで、腕を休めることができます。小物入れが付いているアームレストもあります。

㉗ルームミラー
車の真後ろを確認する為にあります。レバー等により角度を調整できるミラーもあり、後方車両のヘッドライトがまぶしい時などに使います。
バックミラー部がモニターになっていて、バックカメラの映像を映してくれる、「スマートルームミラー」と呼ばれるミラーもあります。
㉘天井内張(天張)
ルーフの内側にある内張で、ルーフにあたる太陽熱が車内に入ってくるのを防いだり、車内外の音を遮断する遮音効果もあります。
㉙ルームランプ
車内を照らすための照明器具です。ドアの開閉に連動して点灯する設定もできます。

㉚サンバイザー
日光がまぶしい時などに使います。カードホルダーやミラーが取り付けられているタイプもあります。
㉛アシストグリップ
握ることで走行中に体を安定させるために使います。ポッチが付いているタイプのグリップもあり、服をハンガーで吊るしたときに動かないようにすることができます。
まとめ
車の部品、部位名称を知っていれば、車で何かトラブルがあった場合にも自動車屋さん等でスムーズに説明ができます。
今回、解説した、内装の部品や部位の名前は、基本的なものになります。
車種やメーカーによって形状や名前が、多少違うこともありますが、是非参考にしてください。
▼シートの保護に最適な、オシャレなシートカバーはこちら▼
日本最大級の品揃え カー用品通販Carclub(カークラブ)のシートカバーです。
▼車を高く売りたい方は、こちらも参考にしてください▼
車を1番高く売る方法は個人売買サイト!
『【買取】個人売買で車を高く売れる!?車のメルカリ!自動車フリマ「カババ」がおすすめ!』
『車を最適に買取する11の方法!自分や車に合った一番良い買取方法を選べ!』
『しつこい電話なしで車一括査定の利用方法!安心の【MOTA車買取】』
クルマを手放すことが決まっている方は、オークション出品が効果的です。しつこい営業が一切なく、複数業者が自分の車を競り合ってくれるので、一番高いところに売ることができます。
『車を高く買取(下取り)するには、中古車オークションがおすすめ!』
カーリースなら定額で新車に乗れる!
『業界最安値【リーズナブル】の解説!サブスク、カーリース、購入との比較も紹介!』
Amazon.co.jp 人気 車&バイク用品
コメント